「第3次命の森やんばる訴訟」地裁判決を受けての報告「第3次命の森やんばる訴訟」の地裁判決を受けての報告です。ぜひご一読ください。やんばるの世界自然遺産登録と残る課題1 やんばるの世界自然遺産登録 2021年7月、やんばる地域(沖縄県北部)の一部が世界自然遺産に登録されました。 鹿児島県南部から沖縄にかけてつながる琉球諸島は、かつて大陸の一部だったため、そのころ渡ってきた生物が、その後大陸と切り離される過程でそれぞれの島に閉じ込められ、独自の進化を遂げ、それぞれの島にしか生息しない生物(固有種)が多く暮らしています。温暖な黒潮の影響や季節風(モンスーン)の影響から亜熱帯海洋性気候のさまざまな生態系が見られるのも特徴です。 今年世界自然遺産登録が決まった地域は、奄美大島、徳之島、沖縄島北部(やんばる)と西表島の一部です。琉球諸島は小さな島の集まりで、それぞれの島の生態系は人的な影響により多くが失われてしまい、現在でも固有種が比較的多く残る4か所が選定されました。 2 残る課題~生態系を脅かす要因 やんばるでは限られた地域しか世界自然遺産登録の対象になっていないため、登録後も課題が多くあります。 生態系を脅かす要因の一つは米軍基地(北部訓練場)の存在で、2016年にはその約半分が返還されましたが、残りの半分が訓練に利用されています。 返還された地域も、長年の米軍の演習によるさまざまな汚染が残っています。 もう一つは、大型公共事業の影響で、現在でも森林伐採や造林などの林業名目の開発が行われています。 2017年、沖縄県民の有志が、補助金の一部を負担した沖縄県を相手として、「第3次命の森やんばる訴訟」(違法公金支出金返還等請求事件)を提起しました。 これは、2016年に沖縄振興の名目で国が負担する一括交付金という制度を使って、生物多様性豊かなやんばる本来の森林が大規模に伐採され、日本一大きなどんぐりの実をつけるオキナワウラジロガシの大木や、ノグチゲラの営巣が可能なイタジイの大木も伐採されたことについて、その違法性を問う裁判でした。 この裁判では、少なくとも50年から60年はほとんど人の手が入っていない森林が「耕作放棄地」であるとして伐採されました。沖縄県からは「機能回復整備事業」という名目で補助金が支出されており、補助金の要件に該当しない上に、沖縄県が事前に十分な現地調査もせずに伐採を進めていたことも裁判の中で明らかになっていました。 しかし、2021年10月の那覇地方裁判所の判決は、伐採現場の検証(現地視察)や証人尋問を却下して、補助金の要件該当性について補助金交付の根拠法令をきちんと検討しないまま適法な支出であったと判断したので、現在控訴審が続いています。 伐採現場は、世界自然遺産登録にも、またやんばる国立公園にも入っていない場所でしたが、伐採現場から数十メートルの場所でもヤンバルクイナやリュウキュウイノシシのほか多くの動植物が確認されています(過去の投稿をご覧ください)。 この裁判を通して、世界自然遺産登録の地域から離れた集落から比較的近い場所でもやんばる本来の森林が残っていることや、そのような場所では今後も自然破壊が進む可能性があることがより一層明らかになりました。 森林伐採以外にも、やんばるはダムにより河川が分断された場所が多く、世界自然遺産登録の決議の中でも、森林伐採のほか、河川再生が必要なことも指摘されています。 3 さいごに 私たちの活動もコロナ禍の中で困難な点も多いのですが、やんばるの自然を保護して、次の世代に引き継いでいくことができるよう、取組みを続けたいと思っていますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。2022.02.16 08:28
判決期日のお知らせ 第3次命の森やんばる訴訟 2017年12月に那覇地方裁判所に提訴した「第3次命の森やんばる訴訟」(違法公金支出金返還等請求事件)が、去る2021年6月15日の口頭弁論期日で結審しました。 判決期日は、2021年10月12日(火)午後1時10分です。 国頭村では、毎年、大規模な森林伐採が行われ、伐採後に植林をするという事業が行われています。2016年にも国頭村宇良で、生物多様性豊かなやんばる本来の森林が大規模に伐採されてしまいました。日本一大きなどんぐりの実をつけるオキナワウラジロガシの大木や、ノグチゲラの営巣が可能なイタジイの大木も伐採されました。沖縄振興の名目で国が負担する一括交付金という制度を使って、伐採後の植林の「機能回復事業」に補助金が支出されていました。 これに対して、沖縄県民の有志が、沖縄県に対して補助金の支払い中止と返還を求めて提訴したのが「第3次命の森やんばる訴訟」です。 この裁判の対象となっている伐採地は、やんばる国立公園区域外ではあるものの、もともとは樹齢50年以上もの木々が生い茂る自然豊かな森林でした。その森を「耕作放棄地」と決めつけ、きちんとした調査をすることなく伐採して、伐採後の造林(植林)に「機能回復事業」という名目で国からの補助金が支出されていました。「機能回復事業」というのは、本来、耕作放棄地で荒れ果てた場所や材木の生長が不良な土地を森林に作り替えるための事業です。荒れ果てた土地ならまだしも、やんばる本来の自然が残っている森林は、それ自体で「森林の多面的機能」、たとえば生物多様性保全や水源かん養といった機能を持っています。そのような森林を伐採して造林をすることは、「機能回復事業」の要件には合致しておらず、補助金を支出することは違法になると私たちは主張してきました。地方自治法では県が交付金を出す時には、その事業に“公益性がなければならない”と定められています。やんばるの自然を壊すような事業に公益性はありません。 本年7月、やんばるの森も奄美大島や西表島とともに「世界自然遺産」に登録されました。しかし、一方でやんばるの森では森林伐採が毎年行われています。このような自然破壊を許容している状況で、本当に「世界自然遺産」と呼べるのでしょうか。 この裁判は、そのような現状に対する一つの問題提起となるはずです。2021.10.06 08:03
金井塚務ブログ『世界自然遺産登勧告ーその是非を問う』 やんばるDONぐり~ずのやんばるでの調査活動に欠かすことのできない存在の金井塚務さんのブログ「生き元千夜一話」で、やんばるの世界自然遺産登録勧告についての問題点が書かれています。 ぜひご一読ください。2021.06.17 05:05
新しいポストカードができました!ポストカードを新たに作成しました。「いきものセット」「癒やしの森セット」の2種類をご用意しました。料金は1セット(4枚)500円です。ご連絡いただければ郵送も可能です。ぜひお買い求めください。2021.01.13 05:20
個展のお知らせ2020年11月17日(火)から11月22日(日)まで、命の森やんばる訴訟原告団長でやんばるDONぐり~ず顧問で写真家の平良克之さんと、油彩画家の平良武二さんの個展が、大阪のリーガロイヤルホテルで開催されます。お近くにお知り合いの方はぜひご覧下さい。平良武二 油彩画 沖縄の海と森賛助出品 写真家 平良克之2020年11月17日(火)~22日(日)沖縄の海と森は美しい。この最大の遺産を後世まで継承して欲しいとの願いを込めて描かれた油彩展に加えて、今回は賛助出品として写真を展示します。場所:リーガロイヤルホテル(大阪)〒530-0005 大阪市北区中之島 5-3-68TEL:(06)6448-1121 FAX:(06)6448-44142020.11.17 08:53
『日本自然保護大賞2020』入選のご報告 やんばるDONぐり~ずの活動とやんばるの森林伐採の問題を少しでも多くの方々に知っていただきたいという想いから、昨年10月に、日本自然保護協会の『日本自然保護大賞2020』の保護実践部門に応募をしていました。 この度、結果の通知があり、やんばるDONぐり~ずは、残念ながら授賞こそ逃しましたが、今後の活動を期待するとして、『入選』に選出されることができました。 111件の申込みに対し、授賞6件、入選は18件でした。入選できて嬉しいです。今後の活動の励みになります。2020.01.25 05:45
第3次命の森やんばる訴訟 第11回口頭弁論期日のお知らせ やんばるの森を守りたいと願う市民の方々と提訴した「第3次命の森やんばる訴訟」が今月で満2年を迎えます。 12月17日(火)10:00に那覇地方裁判所で、第11回口頭弁論期日が開かれます。12月17日の裁判では、この伐採された場所は、県が主張するような森林が育たない耕作放棄地ではなく、もともとは樹齢50年以上もの木々が生い茂る自然豊かな森だったのであり、このような伐採をする事業に公益性はなく、公金を支出するのは違法だということを主張し、調査報告書と動画を証拠として提出して裁判官に訴えます。調査報告書は、2018年3月に、専門家と市民のみなさんとで伐採地の伐採された樹木や伐採地に隣接した森林の樹木について、太さの測定と樹種の特定の調査をまとめた報告書です。証拠の動画は、航空写真や隣接する森の中に設置した自動撮影カメラの希少動物の映像等を編集したものです。次回の裁判では、証拠で提出した動画が法廷で上映される予定となっています(法廷で上映されなかった場合は控室で行う訴訟後の報告でご覧になれます)。ぜひ傍聴に駆けつけてください。 証拠の動画でも使用した、伐採地に隣接した森の中に設置した自動撮影カメラで撮影したヤンバルクイナの交尾の動画を紹介します。この映像は伐採地からわずか30メートルしか離れていない場所で撮影されています。2019.12.12 05:51
朝日新聞デジタル「論座」2019年10月27日にやんばるDONぐり~ずが開催した「やんばる森林伐採地エクスカーションツアー(現地観察回)」ご参加いただいた沖縄大学名誉教授で沖縄環境ネットワーク世話人の桜井国俊先生の記事が朝日新聞デジタルの「論座」に掲載されていますので、ご紹介します。朝日新聞 「論座」沖縄やんばる「イタジイの森」に皆伐の危機貴重な固有種をはぐくむ樹木を残らず伐採する「環境配慮林業」の現場を訪ねて桜井国俊 沖縄大学名誉教授、沖縄環境ネットワーク世話人2019.11.22 07:07
森林伐採の現地観察会を開催しました 2019年10月27日(日)、前日のシンポジウムでも呼びかけ、やんばるの森林伐採地をまわるエクスカーションツアー(現地観察会)を開催しました。2019.11.05 01:07
シンポジウム「やんばるを真の世界自然遺産に 第2回」のご報告 2019年10月26日(土)、やんばるDONぐり~ずは、沖縄環境ネットワークと共催で『やんばるを真の世界自然遺産に』シンポジウムを開催しました。 講師の金井塚務さんからは、国立公園となったやんばるの森で、伐採が続いている現状の報告がありました。皆伐により、表土層の流出、乾燥化、動物の生活の場・資源の消滅などが起こり、目に見える変化だけで無く、目に見えない環境の変化も起きること、そのため、生物世界の動的平衡が保たれず、多様性の喪失が喪失され、回復は困難である、やんばるの生物多様性への脅威であることを詳しくお話頂きました。 アキノ隊員からは、米軍北部訓練場返還地に残された米軍の廃棄物についての報告がありました。次々発見される廃棄物には使用済み照明弾、信号弾、ドラム缶、大型車輌の部品、バッテリー等々があり、また跡地からは、国際的に使用が規制されるポリ塩化ビフェニール(PCB)が検出されました。沖縄防衛局が支障除去完了と発表した後の発見で、この杜撰さが指摘されました。 桜井国俊沖縄大学名誉教授からは、コスタリカのエコツーリズムについての報告がありました。環境に配慮したツアーで、ガイドは環境を熟知し、動植物の生態や自然保護の継続的に講習を受けているなど、沖縄も学ぶべきものが多いとのお話でした。 質疑応答でも多くの意見がでて、もう少し時間があったら、と思えるシンポジウムとなりました。2019.11.05 00:46
沖縄タイムス論壇 今日(2019年10月11日)の沖縄タイムスに、やんばるDONぐり~ず顧問の平良さんの論壇が掲載されましたので、下記のとおりご紹介します。【論壇 『やんばるの自然保護 特別区域の皆伐止めて』】 昔、やんばるの共同売店や地元の人々に、ヤンバルクイナを見たことがあるか聞いて回ったことがある。見たことがないがほとんどだった。1993年、県自然保護課が発行した「特殊蝶類生息環境調査Ⅵ」によると、北部集落周辺はヤンバルクイナが確認されておらず、当時、特殊鳥類の生息域は山奥であったことが分かる。現在は、ある集落周辺は希少種事故多発地域の周囲版が立つなど変化している。 自然遺産登録に向け環境省の国立公園区分では、完全保護下にある特別保護地区は、やんばる全体のわずか数%。その他は保護地域を1種、2種、3種に分け、1種地域以外は、届け出れば開発に盛元がない仕組みのようだ。 私自身、意識的に3種地域を散策する。辺戸岬近くで海岸線の谷間にもヤンバルクイナ、ノグチゲラなど特殊希少種を多く確認した。2種、3種地域の方が希少種が多いのではないかと思うようになった。 9月15日、辺土の安須森が遠望できる3ヘクタールほどの大伐採(皆伐)に出くわした。希少生物の生命線である谷筋が無残に伐採され、重機のキャタピラでずたずたに破壊されていた。やんばるの森で多様性が保持できているのは、谷筋(沢筋)豊かさである。ここの沢筋は樹齢が古く、原生的森林景観で、これこそが世界遺産になるべき区域であろうかと思わせる。宇嘉で2ヘクタール、宜名真で2ヘクタールが伐採される予定だという。 毎年、伐採を目の当たりにするが、環境調査と配慮がされているとは環境調査と配慮がされているとは思えない。伐採された2種、3種特別保護区域の沢筋の森林は素晴らしく、多様性を育む大木等が生い茂っていた。 91年1月、林野庁は「森林の裸地化と、それを回避するための伐採を推進することとし…、尾根、斜面中腹、渓流沿いなどおおむね50メートルの規模で保護樹帯を設けるようにすること」と丁寧な取り扱いを求めている。環境省や県森林管理課、国頭村は、皆伐に対して、どのような調査と配慮をしてきたのであろうか。 10月には国際自然保護連合(IUCN)が調査予定という。旨を張って伐採現場を案内、説明できるだろうか。環境省は国立公園区域を策定したが、世界自然遺産特別保護地区指定の担保にならず、現状は放置された感がある。自然を根こそぎ破壊する大皆伐を止める方策はないのか。(那覇市、第3次・命の森やんばる訴訟原告団長、68歳)2019.10.11 06:39